続きを読む
2009年11月08日
2009年09月22日
シャープのLinuxマシン(ubuntu)
なんか konno さんのとこに書き込めないので。
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/wforum.cgi?gno=4123&reno=no&mode=allread&no=4123&fsize=&page=0#4155
めざら さんへのレス。
> シャープのLinuxマシン(ubuntu)と見比べて迷い中。
新しいやつ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090918_netwalker_op/
これはアーキテクチャーが違うからdosemuは動かないっす。
http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/wforum.cgi?gno=4123&reno=no&mode=allread&no=4123&fsize=&page=0#4155
めざら さんへのレス。
> シャープのLinuxマシン(ubuntu)と見比べて迷い中。
新しいやつ?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090918_netwalker_op/
これはアーキテクチャーが違うからdosemuは動かないっす。
2009年09月13日
ubuntu 9.04 + dosemu で VZ
ubuntu 9.04 のインストールが終わったら、Synaptic を起動して以下のものをインストールします。
続きを読む
続きを読む
2009年09月08日
2009年06月06日
2009年06月02日
2009年05月22日
2009年05月08日
2009年05月07日
2005年02月23日
2005年01月18日
2005年01月12日
ホームページと掲示板を停止します
ちょっと CGI が暴走した模様で、NIFTY のサポと話した結果、本日夕ぐらいまでの間に homepage2.nifty.com/aja/ 内のファイル(cgi-bin をふくむ)を一切合財削除してもらうことになりました (^^;
いちおう今晩くらいには復旧させる予定でいます。
やはり今後は、CGI の改造作業はローカルの実行環境でやります、はい。
いちおう今晩くらいには復旧させる予定でいます。
やはり今後は、CGI の改造作業はローカルの実行環境でやります、はい。
2004年12月25日
Vz heaven's drive
更新終了とは残念。
続きを読む
続きを読む
2004年12月21日
2004年12月18日
Windows3.1 の DOS 窓用の Start コマンドってことかな?
このプログラムを使うと Win3.1 の DOS 窓から Win アプリを起動できるらしい。
続きを読む
続きを読む
2004年12月04日
2004年11月21日
2004年11月16日
VWX 1.08b を転載してみた
Vzを使い倒すには欠かせないツールの最新バージョン。
続きを読む
続きを読む
2004年11月13日
Vz(DOS小窓)で縦書き表示
PC 環境にかなり左右されるものの、WindowsMe の MS-DOS プロンプト(DOS 小窓)でうまくいった例を紹介します(Win98 でも可能でしょう)。
続きを読む
続きを読む
2004年11月06日
Win95 DOS全窓の画面クリップが [PrintsSrn]キーで
・・・・とれるんですね(汗)
続きを読む
続きを読む
MS明朝の「かな」とMSゴシックの「漢字」を組み合わせて 98 風?FONTX フォントを作る
Torry さん作の V-TEXT ドライバー、DspSS.com での縦書き表示↓
| 50行, 80桁, 8x16/16x16dot, 8x16/16x16dot, 800x600dot 横倒し/仮想画面
↑に使う、けっこう見やすいフォントができたので紹介したいと思います。
続きを読む
| 50行, 80桁, 8x16/16x16dot, 8x16/16x16dot, 800x600dot 横倒し/仮想画面
↑に使う、けっこう見やすいフォントができたので紹介したいと思います。
続きを読む
Win_Me で 98+JISX0213 フォント(FONTX フォントが使える Windows Editor)
フルスクリーンの DOS 窓 V−TEXT 化に成功してない Win_Me 上で、とりあえず見慣れた 98 フォント(部分的に JISX0213 フォントをマージ)でファイルをながめられるようにしてみました。
続きを読む
続きを読む